Quantcast
Channel: 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
Viewing all 204 articles
Browse latest View live

ToDoリスト+スケジュール帳+日記帳=バレットジャーナル【初心者向け作り方解説】

$
0
0

わたしがネットでバレットジャーナルの画像を初めて目にした時は、「何これ?手帳?ノート?日記?スクラップ帳?アイデア帳?」とわけがわかりませんでした。『ほぼ日手帳』が一番近い気がしたので、自分の好きなことを好きなように書き綴っていける手帳なのかな、『ほぼ日手帳』のように『バレットジャーナル』というものがお店に売ってるのかなと思ったり…。これを読んでいる方の中にも、その頃のわたしのように疑問でいっぱいの人がいるのではないでしょうか。

WTF Is A Bullet Journal And Why Should You Start One? An Explainer(バレットジャーナルって何?なぜ始めるべきなの?説明します!)」という記事では、どんな人にバレットジャーナルが向いているかが説明されていました。

バレットジャーナルが向いている人とは…

  • やることがありすぎな人(TO DOリストには、細かいタスクがいっぱい!)
  • ペンと紙を使って、手書きのTO DOリストを作るのが好きな人
  • 目標がある人、習慣を身に付けたい人
  • 文房具が好きな人、記録をつけるのが好きな人、スクラップブッキングや美しいペンなどが好きな人
  • 手帳好きな人
  • 計画を立てるのが大好きで、もっとシステマチックに行いたい人
  • 記録をつけたり日記を書いたりしたいと思っているけど、なかなか習慣化できてない人

これを読んで「まさにわたしだ!」と思った方は、ぜひバレットジャーナルを始めましょう!

先ほどのサイトの説明はすごくわかりやすいし、読むだけでバレットジャーナルを始めたくなるものだったので、紹介します。

以下、WTF Is A Bullet Journal And Why Should You Start One? An Explainerからの意訳です。

バレットジャーナルを始める前に知っておくべきこと…

1.バレットジャーナルには専門用語がたくさんあって、頭が混乱しちゃうかもしれない。まずはその専門用語の意味を知っておこう!

f:id:sclo-a:20170605164216p:plain
Rachel W. Miller / Ellie Sunakawa / BuzzFeed

バレットジャーナル
箇条書きを利用することを中心に考えられた、記録方法/メモの取り方。
インデックス(Index)
ページの内容を一覧するための目次。新しいページに進む時は、この目次も更新する。
デイリーログ(Daily Log)
今日やること、または今日したことを書く。
マンスリーログ(Monthly Log)
月間カレンダーと、その月にやること&先月やり忘れたことを書く。
ラピッドロギング(Rapid Logging)
やること・したことを、わかりやすくするための記号。
フューチャーログ(Future Log)
1年間のイベントや目標・長期間かけるプロジェクトが一覧できる、年間カレンダー。

2. バレットジャーナルは、長い文章ではなく、短くて簡潔な文を書くことを基本としている。

f:id:sclo-a:20170605171012p:plain
Rachel W. Miller / Ellie Sunakawa / BuzzFeed

このような簡潔な文で箇条書きすることを、バレットジャーナルでは「ラピッドロギング(迅速な記録法)」と呼んでいます。「ラピッドロギング」という言葉を聞くと、なんだか難しそう…と思っちゃうかもしれないけど、実はとても簡単。メモを箇条書きして、それらが何を意味するかわかりやすいように記号をつけるだけ。

3. どんなノートを使ってもOK!

f:id:sclo-a:20170605164503p:plain
Rachel W. Miller / Ellie Sunakawa / BuzzFeed

ノートを選ぶ時のポイントを、バレットジャーナル公式サイトは次のように述べています。「サイズと品質を重要視すること。大きすぎると持ち歩きにくいし、小さすぎると実用的じゃない。長く使い続けるために頑丈なものを手に入れてください。」

私の1冊目のバレットジャーナルは、ドット方眼のモレスキンにしました。ドット方眼だと、色々なレイアウトを自由自在に書けます。2冊目には、ドット方眼のロイヒトトゥルムを選びました。これはページ番号とインデックスページが最初から印刷されているところが気に入っています。

4. バレットジャーナルって、To Doリスト?スケジュール帳?それとも日記帳?

f:id:sclo-a:20170605171129p:plain
Ellie Sunakawa / BuzzFeed

「バレットジャーナルってTo Doリスト?スケジュール帳?日記帳?どれなの?」と尋ねた時、「その全部だよ」と言われて私はイラっときちゃったんですけど…本当にそれ全部だったんです!

私がバレットジャーナルの好きな理由は、毎日の活動や経験したこと、そして長期的な目標を管理できる優れた方法だから。

スケジュール帳やTo Doリストだと「未来に何をするか」しか書けない。日記だと「今日やったこと」しか書けない。それら全てが揃ってこそ”私”なのに。

バレットジャーナルを始める前は、日記・個人的なTo Doリスト・仕事のタスクを一緒に管理することは良くないと思っていました。でも今は、一緒に管理した方がいい理由や方法がわかっています。

私の過去の日記帳にはたくさんのことが書かれています。その量に驚くほど。でも基本的に好きな男の子のことばかりで、他のことは書かれていない。友達のことや面白かった本、それからその頃の私の日常生活がどのようなものだったかが十分に書かれていません。

バレットジャーナルは、今自分の人生に起きていることの全てを記録します。それは自分の将来の夢を見失わないための助けになります。


f:id:sclo-a:20170605171233j:plain
Ellie Sunakawa / BuzzFeed

5. 素早く記録するために、いくつかの記号を使い分けよう。

f:id:sclo-a:20170605171323p:plain
Rachel W. Miller / Ellie Sunakawa / BuzzFeed

箇条書きのアイテムの横に、バレット記号をつけましょう。

」で表したタスクが今は完了しているのなら、「」の上から「x」を重ねて書きます。(完了したものは取り消し線で消すこともできますが、この「x」記号を書く方がアイテムが見えやすく、後で見返す時に役立ちます。)

<(小なり記号)」が付けられたタスクは、予定に入れたことを意味します。「>(大なり記号)」が付けられたタスクを移動したことを意味します。すなわち、そのタスクが「今日中/今週中/今月中」に完了できないため、「別の日/別の週/別の月」に移動するということです。

思いつきやメモ、小さな出来事は「(ダッシュ記号)」、大きなイベントには「(白丸)」を使います。

記号の意味を確認しやすいように、キー(手がかり)を用意しておくことをオススメします。(バレットジャーナルの前の方か後ろの方に。)

f:id:sclo-a:20170605171402p:plain
Rachel W. Miller / Ellie Sunakawa / BuzzFeed

もしこの記号が好きじゃなかったら、自分にあった記号を作ってもいいです。色々試してみてください。

6. ラピッドロギングは、どんなことでも短い文で簡潔に書くこと。(それがどんなに重大で、感情的なことでも!)

短文で書くことが鉄則。それについて詳しい内容を書き加えたい場合は、別のページに書くようにします(別のページなら日記のように長々と書いてOK)。


f:id:sclo-a:20170605165457j:plain
Ellie Sunakawa / BuzzFeed

先ほど説明したバレットジャーナルの基本的な記号は、To Doリスト以外にも使えます。思いつきやアイデアを記録・整理する場合にも使えるし、デイリーログだけでなくマンスリーログに使ってもOK。仕事関係のこと、家庭のこと、個人的なこと、学校のこと…どんなことも記録や整理が容易になります。

新しいノートに完璧に書かなくては…とプレッシャーを感じたり、ペンで間違いを書いてしまうことが嫌だなぁ…と思っていますか?そうなら、実際のバレットジャーナルに書き始める前に、次から説明するポイントを読んでください。そして、バレットジャーナルに書きたいと思っていることを、いらない紙などに書き出してみてください。

7. ノートの各ページに番号を振る。

f:id:sclo-a:20170605165600j:plain
Rachel W. Miller / Ellie Sunakawa / BuzzFeed

私は一度に10〜20ページ分だけページ番号を書きます。一気に全ページの分書いちゃうのもアリです。

8.ノートの初めは「インデックス(目次)」にしてください。

f:id:sclo-a:20170605165704j:plain
Rachel W. Miller / Ellie Sunakawa / BuzzFeed

これは基本的に本の目次と同じで、重要なトピック全てとそれが載っているページ番号をリストにしたものです。

最初はここに書くことは少ないでしょう。でもバレットジャーナルを使い進めるにつれて、トピックとページ番号をインデックスに追記していくことになります。私の場合、あとで不足することがないようにと、インデックスを2ページ分用意しておきました。

全てをインデックスに入れる必要はありませんが、今後参考にしていきたいと思うような重要なページについては、インデックスに入れておくと便利です。私のインデックスには、DIY・仕事・友人・音楽・本・執筆のプロジェクトについて書かれています。インデックスは自分が使いやすい形にすればよいです。例えば、『旅行』という項目をひとつ作って、そこに旅行に関するページの番号全てをいっぺんに書き入れるのもいいですし、『テキサス州旅行』だとか『バーモント州旅行』というように、項目を細かく分けてもいいのです。

9. 次の4ページ分は『フューチャーログ』にします。これは、大きなイベントのための年間カレンダーです。

f:id:sclo-a:20170605171509p:plain
Rachel W. Miller / Ellie Sunakawa / BuzzFeed
f:id:sclo-a:20170605171556p:plain
Rachel W. Miller / Ellie Sunakawa / BuzzFeed

「フューチャーログ」と言うとなんかすごそうに聞こえるけれど、これはいわゆるカレンダー。このカレンダーには誕生日や旅行などのイベントや目標等を簡単に書きます。詳細は必要に応じて別ページに書くこととし、ここには簡潔に書いてください。イベントには「○」、メモには「ダッシュ(-)」など、先ほど説明したラピッドロギングの記号をここでも使ってください。

10. 時間の経過とともに追跡(記録)していきたいことは何ですか?そのためのページを作りましょう。

画像は、読んだ本の記録。
f:id:sclo-a:20170605165933p:plain
Rachel W. Miller / Ellie Sunakawa / BuzzFeed
今後追加したいページ(バレットジャーナルでは、”モジュール”と呼びます)があれば、どこにでも好きなところに作ってください。そしてページ番号をインデックスに追加しておけば、後からでもそのページを簡単に見つけられます。

11.バレットジャーナリスト達の多くは、1ヶ月間を見渡すマンスリーページとして、見開き2ページ分を使っています。(月間カレンダーを載せたページ/その月にやることを書いたページ)

f:id:sclo-a:20170605171637p:plain
Rachel W. Miller / Ellie Sunakawa / BuzzFeed

※画像の「3月やること」にある「KonMari sock drawer」の「KonMari」とは、日本でも大ヒットした書籍「人生がときめく片付けの魔法」の著者である近藤麻理恵(こんまり)さんのことです。海外では彼女の片付け術が「KonMari Method(こんまりメソッド)」と呼ばれており、大流行中です。

マンスリーページのおしゃれなレイアウトはたくさんありますが、左ページに1ヶ月の日付をただ書き出すだけの方法が一番簡単です。そして、旅行・誕生日・重要な会議などの大きなイベントを書けばいいのです。もしGoogleカレンダーのようなカレンダー形式の方が良ければ、そういった形式のレイアウトを書いてもいいでしょう。

月間のやることリストは、その月に取り組みたいと思っている大きなタスクを箇条書きします。例えば、「眼科の予約をとる」だとか「靴下の引き出しを”こんまりメソッド”で片付ける」のようなもの。これらタスクには日付は書きません。そして、なんども繰り返し言いますが、「ラピッドロギング」の記号をここでも使ってください。

12.もしマンスリーページがさらに欲しいのであれば、増やすことができます。例えば、1ヶ月間の運動記録をとったり、仕事や趣味にかかった時間の記録など。同じレイアウトを使って、特定の月間記録ページを作ることができます。

f:id:sclo-a:20170605170225p:plain
Rachel W. Miller / Ellie Sunakawa / BuzzFeed

13. もしくは、1つのカレンダーで全てを記録していっても良いです。こんな感じに…

f:id:sclo-a:20170605170308p:plain
Rachel W. Miller / Ellie Sunakawa / BuzzFeed

(この習慣トラッカーのレイアウトは本当に素敵で、誰もが大好きなページ。このアイデアは「Boho Berry(バレットジャーナル界で有名な個人サイト)」によって広まりました)

バレットジャーナルを作るときは、こういったマンスリーページは現在の月の分だけ用意すればOKです。例えば、今が5月なら、5月の分のマンスリーページだけあれば良いということ。6月のマンスリーページは、5月31日か6月1日に作りましょう。そのときに、5月のやることリストの中で完了できなかったタスクを、6月のリストに移動させましょう。

マンスリーページを設定したら、早速バレットジャーナルを日々のタスク管理やメモのために使い始めましょう!

f:id:sclo-a:20170605170415j:plain
Ellie Sunakawa / BuzzFeed

14. ここまで説明は長かったけれど、バレットジャーナルって時間がかかるものじゃないんです(自ら時間をかけたいって人を除いてね)

f:id:sclo-a:20170605170501j:plain
Rachel W. Miller / Ellie Sunakawa / BuzzFeed
画像上から…
2016年3月4日
・バレットジャーナルを始めることを決定する
・ノートの考察に2時間かける
・各色ペンの長所短所を45分かけて分析する
・バレットジャーナルに作りたいページの全てをリストにする
・そのリストをさらに塾考する(考えすぎなほどに)
・インスタグラムの「バレットジャーナル」タグを深掘りする
・恐れおののく
・ついにバレットジャーナルを始める
・活字体で書くか、筆記体で書くかを考える
・筆記体で書いて、すぐに後悔して、ページを破ってやり直すか考える
・青緑色のペンを家に忘れてパニックになる
・代わりに紫色で書いたけど嫌になって、全部やり直すか考える

バレットジャーナルをみて「そんなのを作る暇なんてないよ」とコメントをする人がいるかもしれない。でも、そんなことはないですよ!

バレットジャーナルの初期設定には1時間もかかりません。そして、毎月新しいマンスリーページを作るのにかかる時間は1時間ほどです。そのほか、わたしは毎晩10〜20分ほどバレットジャーナルに向かう時間を設けています。寝る前に機器の電源をオフにし、リラックスした状態でするのがベスト。でも、バレットジャーナルにどのくらいの時間をかけるかは、あなた次第。

15. バレットジャーナルを美しく見栄えのいいものにするために時間をかけている人もいます。あなたもそれを目指すことはできますが、別に目指さなくてもいいんですよ。

多くのバレットジャーナル中毒者たち(インスタグラムの”#bulletjournaljunkies”タグで見ることができる)は、ページをよりゴージャスにするために多くの時間をかけています。もしあなたがクリエイティブな表現活動をしていたり、すでに芸術的な趣向があるのなら、これは有意義なことと言えます。でも、このアプローチは必須要件ではありません。

16. 考えすぎないで!

バレットジャーナルを始める前に、最初の数ページ分をどうするか計画を立てるのはいいことですが、1年分のレイアウトを初日で計画する必要はありません。1年間に何冊もノートを使ったり、そのうち何が必要で何が不必要かもわかってきます。わたしがバレットジャーナルを初めてから学んだ最大の教訓の1つは、「ペンで間違いを書いちゃっても、ただ書き続けていくべき」ということです。あまり気取らずに、とにかく書き始めましょう!

以上、参考/画像元:WTF Is A Bullet Journal And Why Should You Start One? An Explainer


bujo-seikatsu.com


生活の全てを1冊のノートに記録し管理する!私のバレットジャーナルの中身紹介。

$
0
0

先日紹介した、私が夢中になっている手帳術・ノート術「バレットジャーナル」。私はこの1冊のノートに、生活の全てを記録しようとしています。将来見返したら面白そうな、私の"今"が詰まった最高の1冊になろうとしています。今日は、私のバレットジャーナルの中身(7月分)を写真で紹介します。

インデックス

まずインデックス(索引)。ページ番号とタイトルが列記しています。インデックスを用意しておくことで、該当ページを素早く開くことができます。

f:id:sclo-a:20170718211148j:plain

f:id:sclo-a:20170718232653j:plain

bujo-seikatsu.com

7月のカバーページ(表紙)

毎月カバーページを作ります。7月は七夕をイメージした絵を水彩色鉛筆で描きました。

f:id:sclo-a:20170718211722j:plain

マンスリーログ(月間ページ)

1ヶ月間を俯瞰するカレンダーページです。天の川のイラストを添えました。私は毎朝、このページの昨日の欄に斜線を引いています。月末まで後どれくらいかが感覚的にわかるようになります。

f:id:sclo-a:20170718201132j:plain

うれしかったこと日記

毎日いいことだけを記録するページです。いいことしか書きません。

f:id:sclo-a:20170718201114j:plain

sclo.hatenablog.com

 家計簿、睡眠トラッカー

家計簿は、毎月気分に合わせてフォーマットを更新しています。今月は、購入記録を羅列し、月末に項目別に集計するスタイルにしました。睡眠トラッカーは、寝ていた時間帯を記録するものです。私は毎朝、起きた時にマーキングしています。今月前半は乱れていました...後半は整えるぞ!

f:id:sclo-a:20170718193005j:plain

bujo-seikatsu.com

絵本の読み聞かせ記録

毎晩、寝る前に子供に絵本を読み聞かせているので、読んだ本のタイトルを記録しています。

f:id:sclo-a:20170718193110j:plain

bujo-seikatsu.com

習慣トラッカー、体調トラッカー

習慣トラッカーとは、「今月、習慣にしたいことは何かな?」を考えリストにし、日々できたらチェックしていくものです。体調トラッカーは、毎朝起きた時にチェックして折れ線グラフにしています。

f:id:sclo-a:20170718193203j:plain

 

sclo.hatenablog.com

英語勉強記録表、ブログポスト記録表

左ページは、英語の勉強を毎日継続させるために作った表です。やることに優先順位をつけ、やったらマークしています。ブログポスト記録は、ブログを継続させるために投稿記録を見える化したもの。でもこのレイアウト気に入っていません...来月は変更します。

f:id:sclo-a:20170718193245j:plain

ウィークリーページ(週間スケジュール)

毎週ウィークリーページを作ります。日にちの下は「デイリーログ」という領域で、毎日のタスクを箇条書きします。バレットジャーナル特有の記号を用いて、「完了したこと」「明日以降にまわすこと」「もっと未来にまわすこと」等、分類していきます。

f:id:sclo-a:20170718201057j:plain

勉強時間グラフ

1分でもいいから毎日英語勉強を継続させることを心掛けているので、このようなグラフがあるとモチベが上がります。先月は体調を崩してお休みしてしまったので、復帰が大変でしたが、少しずつ延びてきて自信を取り戻しました。後半はもっと延ばしていけたらいいな。

f:id:sclo-a:20170718193452j:plain

sclo-d.hatenablog.com

TOEIC公式問題集シャドーイング進捗表

TOEICの勉強では、シャドーイングが重要なので、それをトラッキングしています。私は「Dream big. Start small. Act now」という言葉が好きで、その言葉通り、まずは小さな一歩から始め、少しずつ歩幅を広げるように、取り組む量を増やしていっています。

f:id:sclo-a:20170718193605j:plain

sclo-d.hatenablog.com

ウィークリーページ⑵

毎週ウィークリーページを作るので、その都度気分にあったレイアウトにしています。「今度はどんなレイアウト、色味にしようかな〜」と考えるのが楽しくてしょうがありません。世界には様々なバレットジャーナル・レイアウトアイデアが公開されているので、色々覗いて参考にし取り入れています。

f:id:sclo-a:20170718201037j:plain

bujo-seikatsu.com

整理整頓トラッカー、問題集の解答用紙

家の特定の箇所を整理整頓したらチェックする表です。整理整頓=物を指定位置に戻す、ということです。放置していると、物がどんどん指定位置から離れ、家中めちゃくちゃになるので、日々のチェックが必要です。毎日指定位置に戻せば、日々のチェックは一瞬で終わりますが、放置する期間が長ければ長いほど悲惨な状態になり、チェックに時間がかかります。

「ここが片付いていたら気分いい」という順に優先度を決め、指定位置に戻す作業に取り掛かります。私の場合、玄関→リビング床→ダイニングテーブル→キッチン→リビング棚→本棚です。今のところ、毎日キッチンまでしか取り組めていません。なのでリビング棚・本棚は悲惨な状態....(^^; 今月後半はリビング棚・本棚の片付けに取り掛かり、来月以降は別の領域まで手を伸ばしたいです。ここでも、「小さな一歩からはじめ、徐々に歩幅を広げていく」作戦です。

左ページは問題集の解答用紙として使っています。

f:id:sclo-a:20170718193820j:plain

問題集のスコア記録表

TOEICの文法問題の勉強に必須の「TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問」。これを40問ずつステージに分け、40問中35問以上正解したら次ステージに進むという勉強法を実践しています(これは、私が利用している勉強SNS『StudyPlus』のお友達が考案された勉強法です)。そのスコアを記録する表を作りました。繰り返し解き、正解率のアップを可視化できたらいいなと思っています。

f:id:sclo-a:20170718193854j:plain

 

 勉強復習メモページ

先ほどの問題集で間違ったものをここに集めています。「問題文、私の答え、なぜその選択肢を選んだかの理由、正解、解説、私の理解、不正解選択肢の理由」を書くようにしています。これらを書くようにしてから、文法問題の正解率がアップしました。以前はこれをEvernoteに書いていたのですが、全てをバレットジャーナルに集約させたい気持ちが強まり、こちらに書くことにしました。

f:id:sclo-a:20170718193924j:plain

f:id:sclo-a:20170718194245j:plain

英単語帳のシャドーイングトラッカー

英単語の覚えが悪く、試行錯誤した結果、耳も口も使うことに!「書いて覚える、読んで覚える、聞いて覚える、話して覚える...」を実践中です。単語帳の音声を聴きながらシャドーイングしています。毎日続けないと意味がないので、続けられているかどうかを確認するための表です。

f:id:sclo-a:20170718194000j:plain

プロジェクト進捗表、子供のお誕生日会のためのインタビューページ

左ページは、私が今取り組んでいる大小様々なプロジェクトの進捗表です。仕事・家事・育児・勉強全てにおいて、私が今取り組まなければならないものを全て列記し、どのくらい取り組めているかを可視化しています(仕事関係が多いため紙で隠しています)。右ページは、子供のお誕生日会に向けて作ったものです。「プレゼントは何が欲しい?」「行ってみたいところはどこ?」「ママと一緒にやりたいな〜と思ってることある?」「お誕生日会の日に食べたいものなあに?」と聞いて、子供と一緒にこのページを作りました。

f:id:sclo-a:20170718201014j:plain

食材宅配の管理表

食材宅配サービス「Oisix」を始めたので、到着した食材を使いこなすために作ったページです。左から「食材名、賞味期限、美味しく食べるためのメモ(Oisix公式サイトに書かれている内容から抜粋)、その食材を使う献立、その献立の材料」を書いています。赤のマーカーを引いているのは、美味しくてまた食べたいと思ったもの!

f:id:sclo-a:20170718194149j:plain

献立カレンダー

毎日の献立の記録表です。特に献立の予定は立てず、行き当たりばったりで作ってるので、せめて記録だけでもと始めました。献立ノートも家計簿もスケジュール帳も日記も全て、1冊のバレットジャーナルに集約させます。

f:id:sclo-a:20170718194221j:plain

勉強法のメモ、観た映画の感想ページ

英単語の覚えが本当に悪いので、悩み、新しい勉強法を模索していました。Webで良さそうな勉強法を見つけたので、左ページにメモしました。右ページは、先日観た映画の感想ページです。映画館でもらったポストカードは裏側に子供の感想が書かれています。マスキングテープで端を止め、めくれるようにしました。めくると映画チケットが貼ってあります。

f:id:sclo-a:20170718200957j:plain

(私がメモした英単語の勉強法)

gettoeic900.hatenablog.com

 ウィークリーページ⑶

今週のウィークリーページです。今週は天気予報と買うものリストを書く場所を用意しました。女の子のイラストはマスキングテープです。可愛い!!!

f:id:sclo-a:20170718224538j:plain

(この女の子のイラストを描かれているイラストレーターさんのサイト)

miya.suppa.jp

子供の習い事発表会のための練習チェック表

子供の習い事の発表会が月末にあるので、毎日練習しなくてはなりません。子供にどうする?と聞くと、「毎日4回する」と言いました。私は習慣トラッカーを作ってから、日々やらないといけないことに対するモチベーションが上がったので、似たようなものを作ってあげたいなと思い、このチェック表を作りました。ハンコを押すアイデアは子供が出しました。

f:id:sclo-a:20170718203433j:plain

 

 

以上、私の今のバレットジャーナルの紹介でした !8月になったら、また紹介します!

 

バレットジャーナルについては、以下Webサイトでも詳しく説明しています。

bujo-seikatsu.com 

 

Youtubeに動画を投稿してみました!【バレットジャーナルの作り方...etc】

$
0
0

私のバレットジャーナルの動画を撮って、編集して、youtubeに投稿してみました!


まず、バレットジャーナルの作り方を説明する動画。小学生の娘用にバレットジャーナルを作ったので、その過程を撮ってみました。
www.youtube.com


次に、私の8月のバレットジャーナルをめくる動画。紙をめくる音が好きなので、BGMはつけないでそのままにしてみました。
www.youtube.com


そして、今週のウィークリーページを作っている過程を撮影した動画。
www.youtube.com



動画撮影&編集が楽しくて、一気に3つも作っちゃいました


これからも色んな動画を作ってみたいと思っています(*^^*)


私のYoutubeチャンネル
www.youtube.com

私のインスタグラム
www.instagram.com


私のバレットジャーナル解説ブログ
bujo-seikatsu.com

世界を変える独創的なアイデア・作品を生むコツとは?【TEDプレゼン要約】

$
0
0

最近、英語の勉強のためにTEDをみています(お皿を洗いながら...)。TEDとはアメリカの非営利団体が主催する大規模カンファレンスで、世界中の幅広い専門家たちが素晴らしいプレゼンを行なっています。
www.ted.com



「価値ある知識を世に広める」というTEDのコンセプトが、私は大好きです。私も自分が知った「価値ある知識」を世に広めるために、何か行動を起こしたい。その1つのツールとして、このブログを続けていきたいと思っています。


今日は、私がとても感銘を受けたプレゼンを紹介します。たった15分間のプレゼンですが、そこから得られる知識は本1冊分の価値があります。


プレゼンターは心理学者のAdam Grant氏。笑いありの彼のプレゼンはとても面白い!そして、インパクトのある写真、シンプルなグラフ...。プレゼン力を鍛えたい方にも是非みていただきたい動画です。タイトルは「The Surprising Habits of Original Thinkers(独創的な人の驚くべき習慣)」。
www.ted.com



最近仕事がうまくいっていなかった私は、このプレゼンでみて、未来が拓けたような気持ちになりました。「よし、やってみよう!」と心の底から力が湧いてきました。


私が知ったのは...


まず、先延ばしは悪いことじゃなくて、メリットもあるということ!


膨大な数の「失敗作」を生み出す過程で、数少ない「傑作」が生まれるということ。→傑作を生むためには、たくさんの失敗作が必要である。


そして、数少ない「傑作」がその人の代表作となり、膨大な数の「失敗作」を基にその人が評価されることはないということ。→だから、失敗しても気にせずに、前へ進み続ければ良い。


それから、「普通の人」と「世界を変える人」の失敗への対応の違い。


普通の人は、「自分のアイデア・作品はダメだ。だから、自分もダメな人間だ」と考えて、そこで挑戦をやめてしまう。
一方で、世界を変える人は、「自分のアイデア・作品はダメだ。だから、もっと洗練させるために、さらなる実験・挑戦をしよう」と奮起する。


こんな小さな私でも、世界を変えるアイデア・作品を生み出せる人間になれるのかもしれない...と思わされました。たくさん失敗作を作るつもりで挑戦し、失敗しても自分を否定せずにさらなる挑戦を続ければいいんです。


今回、このプレゼンの内容を要約し、自分なりに整理してみました。是非、読んでみてください。世界を変えるためのアイデアや作品を生み出すコツが書かれています。



f:id:sclo-a:20170820161315j:plain



〜概要〜

【1】独創的な人 = 世界を変える力を持つ人

【2】世界を変えるような、独創的なアイデア・作品を生み出すためのコツとは?

  1. 独創的な作品(アイデア)を生み出したいのなら、まず素早く着手する。そして、仕上げを先延ばしする。
  2. 一番乗りの必要はない。他と違いがあり、優れていれば良い。
  3. 自分「自身」は疑わず、自分の「アイデア」を疑い、それを洗練させるための挑戦を怠らない。
    • 普通の人:「このアイデアはダメだ」→「自分はダメだ」と発想する
    • 世界を変える人:「このアイデアはダメだ」→それを洗練させるために自らを奮い立たせ、さらなる挑戦や実験に取り組む。
  4. 既存のものを疑い、より良い選択肢を探す習慣をつければ、物事の新たな視点に気付ける人になれる。
    • 普通の人:既存のものを疑わずに、受け入れる。
    • 世界を変える人:既存のものを疑い、より良い選択肢を探す
  5. 誰よりも多く挑戦し、膨大な数の失敗作を生み出す過程で、数少ない傑作にたどり着くことができる。
    • 普通の人:アイデアを思い付いても、失敗することと恐れ、挑戦せずに沈黙する。
    • 世界を変える人:膨大な数のアイデアを出し、誰よりも多く挑戦し、たくさんの失敗作と数少ない傑作を生み出す。


以下、詳細。


スポンサーリンク





【1】独創的な人 = 世界を変える力を持つ人

 私は「独創的な人」を研究している。独創的な人とは、体裁にとらわれない新しいアイデアを持ち、そのアイデアを守るための行動を起こす人のことだ。一歩抜け出て、声をあげる人々のことだ。彼らは想像力を働かせ、世界を変える力を持つ。

f:id:sclo-a:20170820143751j:plain

【2】世界を変えるような、独創的なアイデア・作品を生み出すためのコツとは?

1. 独創的な作品(アイデア)を生み出したいのなら、まず素早く着手する。そして、仕上げを先延ばしする。

「先延ばし魔」とはどういう人なのかは、皆さん熟知しているだろう。


 実は、独創的な人は「先延ばし魔」なのである。先延ばしには、独創性を高める効果があるのだ。


 先延ばしの効果を確かめるために、こんな実験を行なった。参加者に「新事業のアイデアを生み出す」という課題を与え、そのアイデアの独創性と有用性を評価するという実験だ。


 参加者の一部には、その課題にすぐ取り掛かるよう求めた。その他のランダムに選んだ参加者には、課題を先延ばししたくなるように、5〜10分間楽しめるゲームを目の前に置いた。


 すると、課題を先延ばしした人々は、他の人よりも16%も創造性が優れているという結果となった。ゲームの面白さは、この結果に影響していない。なぜなら、ゲームをした後で課題を知った場合は、創造性は上がらなかったからだ。創造性が上がったのは、課題を知らされてから、それを先延ばしした場合のみだ。


 先延ばしの間、課題は頭の片隅で動いており、アイデアが育っている。先延ばしによって、様々なアイデアを巡らせる時間ができ、予期せぬ発想が生まれるのだ。


 独創的な偉人たちの多くが、「素早く着手し、仕上げに時間をかける」という特徴を持っている。つまり、仕上げを先延ばしにしているのである。


 例えば、レオナルド・ダ・ヴィンチは、創作に打ち込んだり休んだりして、16年をかけ『モナ・リザ』を描いた。彼は自分を負け組と感じ、手記にも幾度となくそう記した。しかし、光学の世界に寄り道して学んだことが、ダ・ヴィンチの光の描き方を一変させ、画家として腕を上げることになったのである。
f:id:sclo-a:20170820095804j:plain


 キング牧師は、彼の人生で最も重要な演説を行う前夜、午前3時まで台本に手を加えていた。観客席で自分が舞台に上がる番を待つ間にも、彼はまだメモを書いたり台詞を削ったりしていた。そして、舞台に上がり11分が過ぎた時、歴史を変えたあの言葉を発した。「I have a dream(私には夢がある)」。台本にはその言葉はなかった。演説を完成させるという課題を、最後の瞬間まで引き延ばすことによって、彼はアイデアを最大まで広げることができたのだ。
f:id:sclo-a:20170820094816p:plain

2. 一番乗りの必要はない。他と違いがあり、優れていれば良い。

 50を超える製品カテゴリーを調査した有名な研究がある。市場を開拓した先行企業と、それを改良し別の製品を売り出した後発企業とを比較した結果、先行企業の失敗率が47%であるのに対し、後発企業はわずか8%だった。
f:id:sclo-a:20170820145102j:plain


 Facebookがソーシャル・ネットワークを作ったのは、MyspaceやFriendsterが出るのを待ってからだった。Googleが出てきたのは、AltaVistaやYahooの何年も後だ。


 一番乗りの必要はないのである。他と違いがあり、優れていれば良いのだ。

3. 自分「自身」は疑わず、自分の「アイデア」を疑い、それを洗練させるための挑戦を怠らない。

 独創的な人の多くは自信に満ちているように見えるかもしれない。しかし、その裏では彼らも我々と同じように、不安や疑問、恐怖を感じている。ただ、対応の仕方が違うだけなのである。


 私たちは何かを創造するとき、「このアイデアはダメだ。だから自分はダメなんだ」と考えてしまうことがある。アイデアへの懐疑から、自己への懐疑へと考えを飛躍させてしまうのだ。自己への懐疑は、思考をマヒさせ動きを止めてしまう。


 一方で、独創的な人は、アイデアを疑っても、自己は疑わない。アイデアを疑ったら、それをさらに洗練させるために自らを奮い立たせ、さらなる挑戦や実験に取り組む。


 したがって、あなたも独創的な人を目指すなら、「自分はダメな人間だ」という代わりに、こう言おう。「最初の何回はいつもダメだけど、まだ到達していないだけ」。


★普通の人:「このアイデアはダメだ」→「自分はダメだ」と発想する
★世界を変える人:「このアイデアはダメだ」→それを洗練させるために自らを奮い立たせ、さらなる挑戦や実験に取り組む。


4. 既存のものを疑い、より良い選択肢を探す習慣をつければ、物事の新たな視点に気付ける人になれる。

 FirefoxとChromeの利用者は、Internet ExplorerとSafariの利用者よりもはるかに優秀であると証明されている。ちなみに在職期間も後者の方が15%長い。理由は、技術的なメリットではなく、ブラウザを使うに至る経緯にある。


 Internet ExplorerとSafariを使っている場合、両者はもともとコンピュータにインストールされているから、与えられた初期設定を受け入れたというわけだ。FirefoxとChromeを使うためには、初期設定を疑い、他の選択肢がないかを調べ、いくらか機転を利かせて、新しいブラウザをダウンロードしなければならない。
f:id:sclo-a:20170820145126p:plain


 ポイントは、自ら率先して既存のものを疑い、より良い選択肢を探せる人になろうということだ。それが上手くできると、それまでに何度も見てきたものがある時に突然、新たな視点で見えてくるようになる。


 とある物語の映画化に取り組んだ脚本家(ジェニファー・リー)の話をしよう。その物語を映画の脚本にする挑戦は、半世紀以上前から行われていたのだが、どれも不採用になっていた。ジェニファー・リーは、それまでのどの脚本も主人公は悪い王女にされていることに疑問を呈した。そこで、彼女はその物語の第1幕を書き直し、悪役を悩める勇者として作り変えた。その結果、『アナと雪の女王』は史上最も成功したアニメ映画となった。この逸話から得られる教訓はシンプルだ。疑問を感じたら、「ありのままに」しないこと。
f:id:sclo-a:20141014151651j:plain


★普通の人:既存のものを疑わずに、受け入れる。
★世界を変える人:既存のものを疑い、より良い選択肢を探す。

5. 誰よりも多く挑戦し、膨大な数の失敗作を生み出す過程で、数少ない傑作にたどり着くことができる。

 私たちのほとんどは、素晴らしいアイデアが思い付いても、それに挑戦しない。様々な業界の人々に「壮大なアイデアが思い付いたら、どうするか」と尋ねるアンケートをとってみたところ、85%の人が誰にも語らず、沈黙することを選んだ。彼らは恥を怖れ、体裁を気にしているのだ。


 実は、独創的な人は、失敗に陥るアイデア・駄作を山ほど生み出している。例えば、これを発明した人だ。大人も子供も怖がる不気味なおしゃべり人形だ。
f:id:sclo-a:20170820145501j:plain


しかし、この発明家がこの人形を考案したことを、今となっては誰も気にしない。誰もが、電球の開発を根拠にトーマス・エジソンを称えるだろう。駄作を基に人物が評価されることはないのである。

f:id:sclo-a:20170820150154j:plain

参考:エジソンは、1889年、世界初のしゃべる人形も発明し、販売したそうだ。人形の下に蓄音機が付いており、録音されていたのはエジソン自身の声だったそうで、これが愛くるしい人形から発せられるという違和感に、不気味がられて全然売れなかったという。即製造中止になったとか。(発明王、トーマス・エジソンの奇妙な9の発明品 : カラパイアより引用)

 どの分野を見ても、独創的で偉大な人たちは、たくさん失敗している。彼らは誰よりも多く挑戦するからだ。大量に作れば作るほど、種類が豊富になり、独創的なものを生み出す可能性が高まる。バッハ、ベートーベン、モーツァルトというクラシック音楽を代表する3人でさえ、膨大な数の楽曲を作って、ようやく数少ない傑作にたどり着いた。より独創的になりたければ、より多くのアイデアを生み出す必要があるのだ。
f:id:sclo-a:20170820150643p:plainf:id:sclo-a:20170820150700p:plainf:id:sclo-a:20170820151007p:plain


★普通の人:アイデアを思い付いても、失敗することと恐れ、挑戦せずに沈黙する。
★世界を変える人:膨大な数のアイデアを出し、誰よりも多く挑戦し、たくさんの失敗作と数少ない傑作を生み出す。



〜以上〜


他にも私が感銘を受けたプレゼンがあるので、また紹介しますね!


スポンサーリンク



Viewing all 204 articles
Browse latest View live